TRAINING
社内研修
NEW EMPLOYEE TRAINING
NEW EMPLOYEE TRAINING
新人研修

12月~3月 入社前教育
内定者を対象に、月に一度の割合で実施します。
社会人として歩み出すためのビジネスマインド・ビジネスマナーから始まり、コンピュータシステムや会計、労務などの基礎部分を学習します。この時期にすべて理解できなくても問題ありません◎
ビジネスマインド
ビジネスマナー
コンピュータシステムの基礎
会計の基礎
労務の基礎

4月~9月 新人研修
プログラミング未経験者・初心者の基礎固めを目標に、3 カ月間かけてJavaでのWeb システム開発スキルを習得します。多くの時間を開発演習に割き、課題を解きながらステップ形式で学んでいきます。オブジェクト指向、データベース ・SQL などプログラミングの基礎からじっくり学べるので、初心者でも知識を取りこぼしません。個人での開発演習のほか、チームでの開発演習も行い、要件定義・DB 設計など上流工程から実装・テストまで役割とタスクを分担しながら実施します。4カ月目からは配属部門に分かれての研修を行います。SAP部門配属のメンバはABAP開発研修を、オープン系部門配属のメンバはインフラ研修を行います。ABAP研修では言語の書き方の基礎をしっかり学びます。インフラ研修ではAWS研修をはじめとした、今後この業界で生き抜く基礎として必要な知識を学びます。
ビジネスリテラシー
ITリテラシー
Git入門
アルゴリズム
Java言語仕様
データベース・SQL
Webフロント
サーブレットプログラミング
個人開発演習
チーム開発演習など
ABAP言語開発演習
AWS入門
インフラ入門

10月
新人フォローアップ研修
(6カ月後)
新入社員を対象に、入社6カ月後に行う研修です。新人研修で身につけた知識やスキルを実務で発揮することができたかなどを振り返り、新入社員同士の意見交換を通してステップアップを目指します。
ビジネスマナー
業務に関わる法知識
話し方
メンタルヘルス

翌年2月
新人フォローアップ研修
(1年後)
新入社員を対象に、入社約1年後に行う研修です。1年間の集大成として、研修や実務での経験を見直すとともに、今後のさらなるステップアップに向け実習を行います。
ビジネスマナー
設計書作成の実習
メンタルヘルス
報告書作成の実習
PROMOTION TRAINING
PROMOTION TRAINING
昇格時研修

4月
サブリーダ昇格時研修
(第1回)
管理者のファーストステップとなるサブリーダに向けた研修です。管理者のあり方やあるべき姿、プロジェクトの管理手法などを学び、最小単位の組織のリーダとして、部下を指導し、担当業務を遂行する力を養います。
管理者としてやっていいこと・悪いこと
人事考課のつけ方
業務に関わる法知識
WBS作成の実習

5月 リーダ昇格時研修
プレイングマネジャーとして短期的・中期的な経営戦略を理解し、担当組織の方針・目標の設定や部下の教育・統率に必要な知識やスキルを、ロールプレイングやディスカッションを取り入れながら実践形式で学びます。
貸借対照表・損益計算書の着眼点、損益分岐点の考え方
マネジメントアプローチ、リーダシップ
コーチングスキル
顧客交渉スキル
生産性向上スキル

6月
サブリーダ昇格時研修
(第2回)
サブリーダに向けた研修の2回目です。会計の基礎知識やコミュニケーションスキル、効果的なプレゼンテーションの手法などを学びます。
貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書の基礎
顧客対応力
プレゼンテーション
アサーティブコミュニケーション

7月 サブリーダフォローアップ研修
前年度にサブリーダとなった社員を対象とした研修です。新任管理者として過ごした1年を振り返り、サブリーダ同士の意見交換を通して顧客対応力や部下育成、メンタルケアなどのスキルを磨きます。
部下育成の手法
業務に関わる法知識
顧客対応力
プレゼンテーション
メンタルヘルス

8月 リーダフォローアップ研修
前年度にリーダとなった社員を対象とした研修です。2次開発などにつなげるための提案手法や企業経営に必要な会計知識を学びます。
顧客への提案手法
キャッシュフロー計算書の応用
ファシリテーションスキル
EXTERNAL TRAINING
EXTERNAL TRAINING
外部研修

SMBCセミナー
メインバンクであるSMBCの関連会社「SMBCコンサルティング」が主催する外部研修制度を取り入れています。社員が受けたいときに対面・オンラインで受講可能な外部研修。1,500以上のセミナーから選ぶことができます。社員が強みとして伸ばしたい分野、ウィークポイントを改善したい分野、それぞれを選んで受講しています。